いざ、実際に瞬間英作文の第2ステージのトレーニングをしようと教材を探すと、様々な瞬間英作文の教材があることが分かります。そこで、この記事では、第2ステージのトレーニングにおすすめの教材を纏めてみました。
あなたの現状のレベルや目指す目標を踏まえた上で、最適な瞬間英作文の教材を選んで貰えればと思います。
目次
瞬間英作文の第2ステージで教材を選ぶポイント
瞬間英作文の第2ステージでは、第1ステージで基本的な文型を完了した後に、場面別の問題集に取り組むことで、文型がシャッフルされた状態でも基本的な文型が身についているかを確認すると共に、挨拶などの頻出のパターンを合わせて身に付けることができるようになります。野球で言えば、どんなボールが来るか分からない状態でバッティングを行うようなイメージです。
この段階では、目的に応じて下記の中から必要な部分を学ぶと良いでしょう。
- 旅行英会話
- 日常英会話
- ビジネス英会話
くろ
しろ
なお、文型別がしっかり身についていれば、日本語を見てどの型(パターン)が当てはまるか想像することは容易にできると思います。そうでない場合はまだ基本的な型(パターン)が身に付いていませんので、第1ステージの文型別に戻るようにしてください。
瞬間英作文の第2ステージにおすすめしたい教材
それでは、今まで述べてきた要素を踏まえた上で、第2ステージでおすすめの瞬間英作文の教材を紹介させて頂ければと思います。
①NOBU式トレーニング 実践編
第2ステージでおすすめの教材の中でも、おすすめの教材の1つです。理由としては、英会話初心者の方が躓きやすい英語の語順にフォーカスして作成されているため、効率的に後ろから説明するという感覚を身につけることができます。また、単語が容易であり、例文が実用的であるため、英会話初心者の方でも無理なくトレーニングができるようになっています。
くろ
しろ
欠点としては、質問に対して反応するというスタンスを取っているため、初心者の方にとっては少し難易度が高いことです。そのため、2番目以降に取り組むのが良い本ではありますが、英会話初心者の方におすすめ1冊と言えると思います。詳細については、下記の記事をご覧ください。

②瞬時に出てくる英会話フレーズ大特訓
最近出版された本の中で比較的評価が高いのが、この会話できる英文法大特訓になります。このシリーズは、例文が実用的で、網羅性が広いことに特長があります。欠点としては、単語のレベルが少し高いことと、網羅性が広すぎるがあまり、最初の一冊としてはややヘビーな側面があることです。
くろ
しろ
前半は文型別に整理されているため、第1ステージの復習にも活用することができます。全体的にバランスの良い1冊ではありますが、表現集の役割も兼ねており、トレーニング量はやや不足しがちです。とはいえ、このシリーズをやっておけば必要な部分は網羅されるため、自信がある方はチャレンジしても良いでしょう。詳細については、下記の記事をご覧ください。

③スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
瞬間英作文の中で最も有名な本がこちらになります。瞬間英作文を世の中に広めたきっかけの本でもあります。しかしながら、古い本であるがために、いくつか欠点があります。1番の欠点が、例文が自然かつ実用的でないことです。基本的な文型をマスターして、それを組み合わせて複雑な文を説明するというコンセプトは素晴らしいのですが、後半になると、違和感を感じる例文が散見されます。
くろ
しろ
欠点としては、場面別に整理されていないため、効率的に学習を進めることができません。なお、スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニングはアプリもあるため、アプリの方が肌に合っていると感じる方は、是非そちらを利用して貰えればと思います。詳細については、下記の記事をご覧ください。


④おかわり!スラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニング
どんどん話すための瞬間英作文トレーニングが肌に合っていると感じた方は、是非こちらのおかわりにも取り組んで貰えればと思います。同じコンセプトのまま例文を追加した形になるため、トレーニング量を増やすことができます。
くろ
しろ
上記に記載したスラスラ話すための瞬間英作文シャッフルトレーニングと同様、こちらも場面別に整理はされていませんが、こちらもアプリがあるため、アプリ派の方も利用することができます。本より安く利用することができるため、その点でもメリットと言えるでしょう。
⑤絵で見てパッと言う英会話トレーニング 基礎編
絵で見てパッと言う英会話トレーニングは、日本文ではなく該当場面を絵でイメージした上で、瞬間英作文を行う形になります。基礎編では、自己紹介などの日常会話の場面が中心となっています。オンライン英会話などを始める前に取り組むと良いでしょう。
くろ
しろ
日本文をトリガーにすると、頭の中で一度日本語から英語に訳すということからなかなか離れなくなってしまうのですが、この教材では実際の会話のイメージに近い形でトレーニングを行うことができます。
⑥絵で見てパッと言う英会話トレーニング 海外旅行編
上記で紹介した絵で見てパッと言う英会話トレーニングと同じシリーズになります。海外旅行編では、空港やタクシー、ホテルなどの海外旅行の場面が中心となっています。海外旅行前に取り組むと良いでしょう。
くろ
しろ
なお、絵で見てパッと言う英会話トレーニングの著者はNOBU式シリーズと同じ方になります。肌に合っていると感じた方は、取り組んでみると良いでしょう。
⑦An instant Reply
参考 An instant Reply(App Store) 参考 An instant Reply(Google Play)アプリ専門の瞬間英作文アプリが、このAn instant Replyになります。このアプリは、アプリ専門の瞬間英作文ということもあり、トレーニングを行う上で様々な工夫や機能が提供されています。初心者の方が1番最初に取り組むアプリとしては、最も良いアプリと言えるでしょう。
くろ
しろ
中学英語→高校英語→日常英会話とレベルアップすて進めることはできるものの、全体的に解説が少ないこともあり、やや難易度が高いと言えます。ステップ2に該当するのは、日常会話のパートになります。とはいえ、An instant Replyをやっておけば必要な部分は網羅されるため、自身がある方はチャレンジしても良いでしょう。詳細については、下記の記事をご覧ください。

瞬間英作文の第2ステージにおすすめの教材まとめ
瞬間英作文の第2ステージにおすすめの代表的な教材は以上になります。どれか1つをやり切ればそれなりの力は身につきますが、必要に応じて複数取り組むのもおすすめです。
それぞれの教材の詳細や活用方法についても記事にしていますので、引き続き参考にして貰えればと思います。