
英会話を勉強している方が更に上のStepを目指したいという時に取り組むべき英文法本・参考書の1つが、Forestになります。
Forestは元々は大学受験に向けた高校生の方向けに、高校英文法を従来の文法書とは異なりカラーやイラストを多用することにより、中学英文法を一つ一つ分かり易く説明した本ですが、英会話を学ぶ方でも活用できます。
そんなForestの特長をこれからまとめさせていただきましょう!
目次
Forestの概要
ForestはAmazonなどで最も売れている英文法書といった形で取り上げられていますが、その大きな要因が、従来の難解な英文法書を比較的簡単に読めるように様々な工夫がされていることです。
Forestの良い点
Forestの良い点は、下記になります。
ステップ別に難易度が分かれている
Forestは「Part1:これが基本」「Part2:理解する」「Part3:深く知る」といった形にステップ別に難易度が別れています。不定詞や時制など、それぞれの単元でこのステップ別に構成されており、自分のレベルや目的に応じて、Part3は飛ばすなどの活用が可能です。
くろ
しろ
Forestは大学受験向けの文法書ではあるのですが、英会話の場合はPart2まで理解すれば十分なケースが多いので、全てのステップをこなそうとせず、必要な部分だけ活用すると良いでしょう。
カラーやイラストで見やすい
Forestはなるべくカラーやイラストを用いて説明することで、難しいことを簡単に説明するようにしています。実際、文字で説明されるよりも、カラーやイラストを用いて説明した方が、分かり易いと感じる人の方が多いのではないでしょうか。
くろ
しろ
カラーのためポイントや覚えるべき事項が明確で、イラストのため分量以上にすらすらと読み進めることが可能になっています。また、これらは記憶の定着にも有効です。
単語のレベルが優しい
Forestは意外にも例文で使われている単語のレベルが優しく、概ね中学レベルの単語で作られています。文法を学ぶ際に、文法以外の点で難しいと感じてしまうと非効率ですので、文法以外の点で躓かないようになっている点は、メリットと言えるでしょう。
くろ
しろ
全ての例文を理解しようとすると時間がかかるため、さらっと流す程度でも良いのですが、比較的会話で使いやすい例文が掲載されているため、時間的に余裕のある方は例文を音読することもおすすめします。
Forestの悪い点
Forestの悪い点は、下記になります。
大学受験向けになっている
Forestは英会話を学ぶ人向けではなく、大学受験に向けて文法を勉強している人向けに作られています。そのため、例文に会話では使わない表現が含まれていたり、全体的に会話というよりは、文法問題を解く際に意識すると良い点が中心となっているのは、良くない点と言えるでしょう。
くろ
しろ
ある程度文法を学んだ方が辞書的に利用する分には良いかもしれませんが、そうでない場合は、先に別の英会話を目的とした英文法書に取り組むようにすることをおすすめします。
Forestをおすすすめする方
以上のような特長を踏まえた上で、Forestをおすすすめする方は下記になります。
- 試験英語に慣れている方
- 網羅的に復習したい方
- 一億人の英文法が合わなかった方
くろ
しろ
上記に当てはまる方は、Forestに取り組むことをおすすめします。
Forestの使い方や勉強法
Forestは、初心者の方が高校英文法を復習する上で非常に良い本ですが、知ってくと良い使い方や勉強法などもあるので、などもあります。それらについて述べていきたいと思います。
なお、高校英文法自体のやり方や勉強法については、下記の記事をご覧ください。
英会話の応用は高校英文法?初心者におすすめの覚え方や勉強法
短時間で何度も読もう
Forestは読みやすさを重視しているため、ページ数に比べて比較的読み進めやすいと言えます。この特長を活かして、何度も繰り返し読むことをおすすめします。具体的には、1週を10日以内、1ヶ月で3回転するイメージで進めると良いでしょう。
くろ
しろ
全てのページをしっかり読もうとすると、上記ペースで進めるのは困難ですので、メリハリを付けて読むことをおすすめします。飛ばしても問題ない部分は以下に記載しますので、参考にしてください。
練習問題は飛ばそう
Forestは練習問題という形で文法問題があるのですが、これを必ずしも取り組む必要はありません。内容は悪くは無いのですが、英会話を目的に勉強している方が、英文法の問題を解く必要はありません。
くろ
しろ
英語を話す上では、配置のルールを理解して、それを身に付けるために行う音読や瞬間英作文のトレーニングを行うことが重要であって、文法問題はそれほど重要ではありません。文法問題を解く時間をそちらに充ててもらえればと思います。
Part3は辞書的に使おう
Part3は少し難易度が高く、会話においてはそれほど重要ではない部分も多く、しっかり覚えようとするといくら時間があっても足りませんので、読み進める際は飛ばすか、イメージを確認するだけでも構いません。
くろ
しろ
この部分に関しては、何か分からないことがあった場合に都度確認する辞書的な使い方をする方が、効果的に身につけることができるかと思います。
Forestまとめ
Forestの特長については、以上です。
一億人の英文法が肌に合わなかった方は、Forestで復習することをおすすめします。実績のある英文法書のため、間違いない選択肢であるとは言えると思いますよ。
また、Forest以外にもおすすめの英文法本・参考書があるため、個々のレベルや目的に応じて、最適なものを選ぶようにしてください。特におすすめできるものに関しては、下記の記事をご覧ください。
【2018年度版】脱英会話初心者におすすめの英文法本・参考書3つ
