英会話初心者の方が、英語音読をトレーニングするための教材を探そうと書店に行くと、様々な音読本があることが分かります。その中で、どの教材が良いのか迷った方も多いのではないでしょうか。
そこで、この講座では、英会話の勉強を始めたばかりの初心者の方を対象として、英会話を学ぶ上でどのような音読本や教材が良いのか、また、おすすめの音読本や教材の特長を纏めました。この講座の内容を踏まえた上で、あなたにとって最適な本読本や教材を選んで貰えればと思います。
目次
英会話向けの音読本や教材を選ぶポイント
英会話向けのおすすめの音読本や教材を紹介させて頂く前に、どのような音読本や教材が英語音読として優れているか、必要な要素を纏めていきたいと思います。必要な要素は、下記になります。
単語が易しいこと
音読の目的は、簡単な英文を構造を意識しながら出し入れすることで、英語の誤順に慣れることにあります。ですので、このトレーニングに置いて、語順以外に意識する要素は不要です。特に、単語が分からないとなると、意識が語順ではなく単語に向いてしまいますので、自分が知っているレベルの単語で音読ができるものを選びましょう。
くろ
しろ
本を購入する前に、一度英文を見た上で、自分にとって知らない単語がないか、確認すると良いでしょう。中学英単語が復習できていれば問題ありません。また、単語以外にも、複雑な構文や熟語などが多用されているものは、なるべく避けた方が良いでしょう。
興味を持てる内容であること
世の中には数多くの音読本や教材がありますが、中には試験英語の影響が強いのか、例文が非日常的で、堅苦しいものがあります。中学校の教科書のような例文が良い例でしょう。
くろ
しろ
実際に取り組んでみると分かるのですが、このような文章を音読することは非常に退屈です。英文の難易度が中学レベルであることは重要ですが、内容まで中学レベルにすることは、大人の方にとっては退屈と言えます。ですので、可能な限り実践に近く、自分達が普段使うような文章で構成されたものを選ぶと良いでしょう。
継続の工夫があること
英語音読のトレーニングは、単調であり、手間がかかる上に、効果を実感しにくいため、継続するのが最も難しいトレーニングの1つです。こういったトレーニングを継続するためにも、単調でなく、手間がなく、効果を実感しやすい工夫があることはとても重要です。
くろ
しろ
工夫の例としては、例えば単調にならないように様々なトレーニングができたり、スマホ1台で手軽にできるであったり、評価が可視化されたりといったものになります。ただ英語を音読することを目的としたものではなく、こういった点にも配慮されたものを選ぶと良いでしょう。
音声が充実していること
音声があることは前提ではありますが、単に英文を読み上げたものではなく、音読用に音声が最適化されていると良いでしょう。リピーティング用に予め音声が適度に区切られていたり、速度が調整できるものがあると、非常に便利です。
くろ
しろ
こういった音声を自力で作ることもできますが、手間がかかるのが実態です。なお、リピーティング用としては最低でも文章単位、可能であれば句や節などの纏まりで英文が区切られていると、効率的に英語音読トレーニングを進めることができます。
英会話におすすめの音読本・教材
それでは、今まで述べてきた要素を踏まえた上で、おすすめの音読本や教材を紹介させて頂ければと思います。
①スタディサプリEnglish(日常英会話コース)
最初に紹介させて頂くのはこちらですが、結論から言えば、この教材が1番のおすすめになります。理由としては、スマホ1台で手軽にできることもそうですが、何よりも継続しやすくするための仕組みが充実していることが1番のポイントと言えるでしょう。
くろ
しろ
音読のみを目的とした教材ではありませんが、使い方を工夫することで、効果的に英語の音読トレーニングを行うことが可能です。詳細については、下記の記事をご覧ください。
英語音読におすすめのスタディサプリEnglishの効果と使い方
②音読パッケージシリーズ
音読本として有名な本の1つがこのシリーズになりますが、まさに音読トレーニングのために作られた本と言えます。理由としては、音声が音読用に特化されており、最初からリピーティング用やシャドウイング用の音声があったり、最初からまとまりごとに英文が切れていたり、スピードが早いものと遅いものがあったりしています。
くろ
しろ
内容は中学教科書や英検を参考にしているためやや退屈で、古い本であるためいくつか注意が必要な部分もありますが、それらに留意すれば、英会話初心者の方におすすめできる1冊と言えると思います。詳細については、下記の記事をご覧ください。

③ぜったい音読シリーズ
紹介させて頂く中で最も易しい分類になるのが、このぜったい音読シリーズになります。このシリーズは、中学の指定教科書の英文を抜粋しており、まさに中学レベルで英語音読のトレーニングを行うことができます。
くろ
しろ
このシリーズの欠点としては、試験英語的な側面があり例文が実用的でないことと、1日3時間の音読を3ヶ月続けるなど修行的な側面があるため、長続きしにくいということです。逆にシリーズをしっかりやりきることができれば、かなりの力になると思います。詳細については、下記の記事をご覧ください。

④速読英単語シリーズ
速読英単語は、英文を読みながら無理なく単語を纏めて覚えることを目的として、単語集でありながらも英文が重視されています。この英文を利用することで、音読トレーニングに活用することもできます。
くろ
しろ
他の音読本や教材と比べて難易度が高いですが、単語力も含めて実践的に音読トレーニングを行いたいという方にとっては、おすすめできる音読本や教材の1つと言えます。詳細については、下記の記事をご覧ください。

英会話におすすめの音読本・教材まとめ
英会話におすすめの代表的な音読本や教材は、以上になります。どれか1つのシリーズをやり切ればそれなりの力は身につきますが、必要に応じて複数取り組むのもおすすめです。
それぞれのシリーズの詳細や活用方法についても記事にしていますので、引き続き参考にして貰えればと思います。
なお、本ではなくアプリで勉強したいという方は、下記の記事をご覧ください。
英会話初心者におすすめの英語音読アプリ3選